ナースのための家庭教師、神津三佳です。
修士論文など、手元に研究データを持っているけど、論文投稿には壁が・・・というクライエント様をサポートできるよう、「論文投稿プロセステーブル」を作りました。
論文投稿プロセステーブル
研究を論文投稿にするプロセスには、投稿規定の確認、背景・目的・方法・結果・考察・結論・抄録の執筆、査読後の修正、の9つのプロセスに分けられ、それぞれにポイントがあります。
プロセスとポイント |
---|
【1. 投稿規定の確認】論文に最も適した投稿先や、投稿する論文の種類を決める |
【2. 背景】論文がその領域の看護の知の中でどこのピースになるのか、新規性や意義を述べる |
【3. 目的】リサーチクエスチョンを明確に述べる |
【4. 方法】リサーチクエスチョンへの答えが鮮明に描かれる分析になっているかを確認する |
【5. 結果】データを瑞々しく紹介し、分析の足跡が見えるように結果を記述する |
【6. 考察】研究結果とその領域の看護の知を比較して考えられたことを、客観性を意識して説明する |
【7. 結論】明らかになったことが、リサーチクエスチョンの答えになっているか、うめるはずのピースになっているかを確認する |
【8. 抄録】必要な情報が過不足ないかを確認してから英訳し、ネイティブチェックを受ける |
【9. 査読後の修正】査読結果を前向きに受け止め、時間が許す限り全力でコメントに応える |
一番の山場は査読後の修正
査読結果が返ってきたら、落ち込んでいる時間はありません。たいていは1ヶ月程度の期日までに修正など、タイトなスケジュールになります。
どのコメントも、査読をしてくださった先生の深いご経験からの、他に得難い貴重なご意見です。
コメントをしっかり理解し、時間が許す限り、全力でコメントに応えましょう。
この過程を経て、必ず、研究の意義が明確になり、ご自身もひとまわりのふたまわりも成長したと実感されると思います。
ナースのための家庭教師がお役に立てること
ナースのための家庭教師は、
- クライエント様の臨床経験に根ざした論文作成
- データの持つ強みを最大限に活かす質的分析
- 査読結果への効率的な対応への支援
- 論文作成中のモチベーション維持やペース配分
に焦点を当てて、サポートをしてまいります。
ご質問やご依頼は、Accessのお問合せフォームかメールまでお気軽にどうぞ。
mkozu@moderation-in-life.com
ナースのための家庭教師 神津三佳