オンライン家庭教師の神津三佳です。
ゲノム、とか、遺伝子、って、それほど身近ではないのでイメージしにくいですよね。
約200種類の遺伝子を紹介
このマップの見方
このマップには、ヒトゲノムに含まれる全遺伝子(約2万個)のうち、さまざまな機能に関わる約1%分の遺伝子の名前と染色体上の位置が示されています。本来、遺伝子名は、アルファベットと数字で表されますが、このマップでは「通称名」で示されています。これらの「通称名」は、このマップを作る際に、その遺伝子がどのような機能をもつのか、または、どのようなタンパク質がつくられて、どのようにはたらくのかがわかるように考案したものです。また、書かれている遺伝子のうちの1割程度に詳しい説明が加えられています。・・・
染色体ごとに、その遺伝子の機能やつくられるタンパク質がわかるようになっています。
見ていて楽しい!イメージわきやすい!!
ABO血液型遺伝子の説明
先日話題にしたABO血液型遺伝子も紹介されています。
ABO ABO血液型遺伝子
・赤血球に目印をつける酵素。
・目印にはA型、B型の2種類があり、この組み合わせで血液型が決まる。
・目印がつかない場合には、O型になる。
是非、一家に1枚、ダウンロードを!
(下の画像は、ゲノムマップの一部です)
