オンライン家庭教師の神津三佳です。
タンパク質はDNAの遺伝子を設計図として作られます。
ヒトの体内には、約10万種類のタンパク質があります。
タンパク質のはたらき
はたらき | 例 |
---|---|
組織を構成し、動かす | ケラチン、コラーゲン、アクチン、ミオシンなど |
酵素として化学反応を促す | アミラーゼなど |
ホルモン・受容体として細胞のはらたきを調整する | インスリン、インスリン受容体、成長ホルモンなど |
免疫機能を担う | 抗体、サイトカインなど |
物質を運ぶ、貯蔵する | ヘモグロビン、アルブミン、フェリチンなど |
遺伝子や細胞活動を調整する(調節タンパク質) | 転写因子など |
傷ついたDNAやRNAを修復・保護する(修復・保護タンパク質) | BRCAタンパクなど |
特にがんに関係するタンパク質のはたらき
酵素・ホルモン・受容体・調節タンパク質は、がんの発生・進行に深く関与します。
修復・保護タンパク質(例:BRCA1/2)が正常に働かないと、がんになりやすくなります。
タンパク質はアミノ酸が連なったもの
タンパク質は、20種類あるアミノ酸が数珠のように連なったものです。
鎖状の1次構造、シート状やらせん状の2次構造、折りたたまれ立体的となった3次構造、タンパク質が複数集まった4次構造と、段階的に組み上がっていきます。