オンライン家庭教師、がん看護専門看護師の神津三佳です。
国は、5種類のがん検診を推奨しています。
これらは、受けると確実に死亡率が減少することが証明されています。
検診が有効な5種類、胃がん、子宮頸がん、肺がん、乳がん、大腸がん
国が推奨するがん検診の対象者、一次検診の項目、受診頻度は以下の通りです。
胃がん検診 | 50歳以上、2年に1回、胃内視鏡検査か胃部X線検査(バリウム) |
子宮頸がん検診 | 20歳以上、2年に1回、細胞診 |
肺がん検診 | 40歳以上、1年に1回、胸部X線検査 |
乳がん検診 | 40歳以上、2年に1回、マンモグラフィ |
大腸がん検診 | 40歳以上、1年に1回、便潜血検 |
市町村によって多少違います。
5種類のがん検診は自治体の費用負担あり
これら5種類のがん検診は、自治体の費用負担があり、安価で受けることができます。
がん検診はがんの二次予防
がんの予防は、一次、二次、三次と3つあります。
一次予防はがんリスクを減らすよう、生活習慣の見直しや感染対策(5+1)、
二次予防はがん検診などで早期発見、早期治療、
三次予防はがんの再発予防、QOL向上です。