がん遺伝子パネル検査の二次的所見

オンライン家庭教師、がん看護専門看護師の神津三佳です。

がん遺伝子パネル検査の目的は薬を探すこと

がん遺伝子パネル検査の目的は、効果が期待できる分子標的薬を探すことです。

がん遺伝子パネル検査は、がん細胞にみられるがん関連遺伝子の変異の有無を、網羅的に検査します。

がん関連遺伝子は数100(200〜500)あります。

その結果としてわかることは、がん細胞に生じたがん関連遺伝子の変異と、それに対応する分子標的薬があればその情報です。

がん遺伝子パネル検査を通じて遺伝性腫瘍の可能性がわかることがある

がん遺伝子パネル検査により、がん細胞にみられるがん関連遺伝子変異がわかると、それががん細胞だけなのか、それ以外もそうなのかが、ある程度わかります。

それ以外にもがん関連遺伝子の変異があるということは、全身のDNAにある変異ということです。

つまり生殖細胞を通じて、親から継承されたもので、子に継承されうる変異ということです。

遺伝性腫瘍の可能性がわかることを二次的所見という

がん遺伝子パネル検査で、遺伝性腫瘍の可能性のある遺伝子変異がみつかることは、二次的所見と言われます。

がん遺伝子パネル検査の目的である薬につながる遺伝子変異をみつけることを一次的所見とするからです。

二次的所見が見つかった時の対応は、がん遺伝子パネル検査を受ける前にあらかじめ話し合っておくことが推奨されています。

最新の投稿