がん対策推進基本計画

ナースのための家庭教師、神津三佳です。

「がん対策推進基本計画」は、がんの医療提供の指針として機能しています。

がん対策基本推進計画とは

がん対策基本法(2006年)に基づき策定するものであり、がん対策の総合的かつ計画的な推進を図るため、がん対策の基本的方向について定めるとともに、都道府県がん対策推進計画の基本となるものです。

厚生労働省

都道府県が進めるもので、2023年に第4期が発出されました。

新出キーワード

私ががん看護専門看護師になったのも2007年。

振り返ると、がん対策推進基本計画のキーワードが確実に医療現場でよく聞かれるワードになっていますし、

医療者として説明できなくてはいけません。

そこで、第1期からを見返し、新出キーワードを抽出してみました。

新出キーワード
第4期(2023年)
科学的根拠に基づくがん検診、医療提供体制の均てん化・集約化、妊孕性温存療法、アピアランスケア、がん診断後の自殺対策、全ゲノム解析
第3期(2018年)
免疫療法、がんゲノム医療、AYA世代のがん、高齢者のがん、難治性のがん、支持療法
第2期(2012年)
働く世代、就労、小児がん、希少がん、リハビリテーション、がんの教育・普及啓発
第1期(2007年)
放射線療法・外来化学療法、緩和ケア、がん登録、がんに関する相談支援と情報提供、がんの予防、がんの早期発見
copyright 2025 Moderation in Life

妊孕性温存療法、アピアランスケア、自殺対策、そして、全ゲノム解析。

それぞれ専門性が高く、一つの病院内で完結するものではない場合もあります。

このBlogでも、これらのキーワードについて説明していきたいと思います。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031